パソコンやスマホを使う人なら1回くらいは使ったことがあるであろう超大手サイト「Amazon」
売っている商品はたいてい「〇〇%OFF」と大幅値引きが入っていて、常に得した気分にさせてくれるので私も昔から愛用しています。
そんなAmazonですが、Amazonプライムというサービスがあるのをご存知でしょうか?
私は1年半ほど前からプライム会員になっているんですが、会員になる前までは
「配送がめっちゃ早く届くやつ?」
となんとな~くの知識でいました。
確かに早く届くサービスっちゃそうなんですが、そんなのAmazonプライムのサービス内容の一部分にすぎません。むしろ片隅レベルです。
そこで今回は以前の私のようにAmazonプライム会員のことがイマイチ分かっていない方へ向けて、サービス内容やメリットを紹介していきます。
Amazonを使って年に数回は買い物をする人なら絶対に得する話なので、目次の中から興味のある部分だけでも読んでもらえたら幸いです。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
- 会員価格は?
- メリット①:お急ぎ便、お届け日時指定便が無料で使い放題&送料も無料
- メリット②:プライムビデオで映画、ドラマ、アニメが見放題
- メリット③:Prime Musicで100万曲の以上の音楽が聴き放題
- メリット④:Kindleが4,000円引きで買える
- メリット⑤:Kindle本が毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリー
- メリット⑥:オーディブルが3ヵ月無料で使える
- メリット⑦:タイムセールで優先的に買い物ができる
- メリット⑧:容量無制限で写真をクラウドに保存できる「プライムフォト」
- メリット⑨:Amazonダッシュボタンが使える
- メリット⑩:日用品をまとめて買えるAmazonパントリーが使える
- メリット⑪:おむつが常に15%オフになる「Amazonファミリー」が子持ち夫婦の味方すぎる
- メリット⑫:家族も配送に関する特典を受けられる
- メリット⑬:大学生・専門学生限定の「Amazon Student」がスゴイ
- 入会方法
- 退会方法
- まとめ
会員価格は?

まずは気になる会員価格についてお話しします。
プライム会員ということで当然有料になってくるのですが、結論から言うと
年間4,900円(税込)
お金がかかります。
これを見てどう思うかは人それぞれだと思いますが、1年半前の私は
「えっ?高くね?配送が即日届くだけでしょ?1日くらい待てばいいじゃん」
と思っていました。天下のAmazonに対して煽りすぎだったかも(笑)
後からサービス内容がそれだけではないことに気付いて考えを改めたんですけどね。ホント無知ってコワイ(笑)
そしてもう一つ勘違いしていたのは、“年間”4,900円だということです。月額なら408円(税込)という計算になるので金額だけでいったら気にならないレベルだと思います。
408円くらい「食べすぎたな~」って思った次の日に昼食を抜けば済む話ですからね。
補足①:1ヵ月の無料体験期間&返金保証がある
Amazonプライム会員には1ヵ月の無料体験期間があります。
有料ということで躊躇するのは誰だって同じです。なのでこの無料体験期間の内に納得できるサービスかゆっくり判断することができるんです。
また、「無料体験期間の1ヵ月が終わったら解約する予定だったのに解約を忘れてしまった」という場合は返金保証があります。
ユーザーのミスなのに返金してくれるなんて懐がデカすぎますよね。
補足②:月額プランが登場
Amazonプライム会員は以前まで前述した年払いのプランしかなかったんですが、2017年6月8日(木)から月額払いのプランが登場しました。
お値段は少し値上がりして月額500円(税込)となります。
2019年4月12日以降、料金が改定されています。
私個人としては1ヵ月じゃよっぽど退会しないと思うことから年間プランをおすすめします。年額の方がお値打ちですしね。
そして次の項目からはプライム会員になるメリットを紹介していきます。めっちゃたくさんあるので要注意です(笑)
メリット①:お急ぎ便、お届け日時指定便が無料で使い放題&送料も無料

プライム会員になる最初のメリットは全ての送料が無料になるということです。
では具体的に説明していきましょう。
Amazonは2016年4月から2000円未満の購入の場合は350円の送料がかかるようになりました。
同様に注文確定日から3日以内に届く「お急ぎ便」なら360円、注文確定日当日に届く「当日お急ぎ便」なら514円、配送日時を指定できる「お届け日時指定便」なら360円(当日なら514円)の送料がかかってしまいます。
しかし、プライム会員ならこれら全てが何回使っても無料になります。
要約すると
送料形態 | 一般会員 | プライム会員 |
---|---|---|
2000円未満 | 350円 | 0円 |
お急ぎ便 | 360円 | 0円 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 0円 |
日時指定便 | 360円 | 0円 |
日時指定便(当日) | 514円 | 0円 |
どう考えてもお得すぎる!
さすがにVIP待遇すぎるとしか言いようがありません。
私の場合だと「お急ぎ便」はゲームを発売日当日にプレイしたい時とかに役に立ってます。なので最近は欲しいものを発売日当日に店頭に並んで買うことがゼロになりました。
また、「お届け日時指定便」は日中働いている方にピッタリです。
帰宅するまでの間に荷物が配送されたけど受け取れず、後から再配達の依頼をかける…っていう一連の面倒くさい作業をしなくていいと思うだけでハッピーになれますよね。
上の表を見ても分かる通り、Amazonで月に1回以上2000円以下の買い物するならプライム会員に入ってないと損だとお分かりいただけると思います。
補足①:プライムマークがついている商品のみ対象
プライム特典を利用できるのは全商品ではなく、プライムマークがついている商品のみが対象です。

値段の横にこんなマークがついてたらプライム対象だと思ってください。
補足②:1時間以内に届く「Prime now」がスゴイ

前述したサービスとは別に「Prime now」というサービスがあります。
これは注文してから1時間以内に商品が届くという驚異的なサービスなんですが、現在の対象地域は東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県の限られた地域というのが難点です。しかし徐々に地域を拡大しているとのこと。
合計金額2,500円以上から注文可能で、1時間配送の場合は890円の配送料がかかりますが、2時間便は無料です。さらに、初回注文で2000円オフのクーポンが適用されるので2回は無料で試せるのもポイントです。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
メリット②:プライムビデオで映画、ドラマ、アニメが見放題

プライム会員はこのサービスのために入ってもいいと言えるのが「プライムビデオ」というサービスです。
なんと対象の動画が無料で見放題!
これはHuluやNETFLIX、U-NEXTといった月額制の動画サービスと同じで、ネットで映画やドラマ、アニメが見放題という神サービスなんですが、他のサービスと比べて圧倒的に価格が安いのが最大の魅力。
大手どころのサービスと比較するとこんな感じです。(※2017年7月現在情報)
サービス名 | 動画本数 | 価格 |
---|---|---|
hulu | 約4万本 | 933円 |
NETFLIX | 非公開 | 650円~1,450円 |
U-NEXT | 約12万本 | 1,990円 |
dTV | 約12万本 | 500円 |
プライムビデオ | 約3.2万本 | 350円 |
どうしても動画の本数は少なく感じますが、プライムビデオはプライム会員の特典でメインのサービスじゃないので比較するのが間違いな気もします。
むしろ特典なのに充実しすぎじゃない?って感じるくらいです。
私個人としては「弱虫ペダル」にハマって一気に全話見ました。小野田くんのお母さんがナイスキャラすぎる!
毎日仕事から帰って寝る時間を削ってアニメを見る生活は最高でしたよ(笑)
昔懐かしの超有名映画「レオン」や「バックトゥザフューチャー」なんかもあるので、有名どころの映画をまとめてみたい人にもピッタリだと思います。
「M-1グランプリ」とかのお笑いも見れるので結構いろんなタイプの人がハマれるのもポイントです。
また、タブレットやスマホにダウンロードできるので、新幹線や飛行機の中で暇な時に見る事ができて最高です。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
補足:Fireスティックとのコンボが最高に便利
前述した動画は「Fireスティック」というアイテムを使うと自宅のテレビで見ることができるようになるんです。
「最近のテレビ番組見るもんないな~」と思った時にテレビのリモコン感覚でこのFireスティックを使えば、仕事が終わってから寝るまでの時間や、休日家でのんびりしたい時なんかに最高に便利です。
テレビのHDMI端子に繋ぐだけなので、機械音痴の人でも安心して使うことができます。
メリット③:Prime Musicで100万曲の以上の音楽が聴き放題

プライム会員になると、前述したプライムビデオに加えて「Prime Music」で100万曲の以上の音楽が聴き放題になります。もちろん無料です。
邦楽よりも洋楽の方が多いのですが、最近は邦楽にも力を入れ始めて「きゃりーぱみゅぱみゅ」や「Alexandros」、「BABYMETAL」なんかの有名どころも聴くことができるようになりました。
画面はこんな感じです。

また、プライムビデオと同様にタブレットやスマホにダウンロードできるので、通勤中の電車の中とかで聞くのがおすすめです。
補足:プライムラジオが追加!こっちの機能がメインでもいいくらい

プライムミュージックの機能に「プライムラジオ」というものが追加されたんですが、私的にはこっちもかなり使えます。
これはラジオという名前がついていますが、実際にはPrime Music対象の楽曲を24時間途切れることなく流し続ける機能で、有線のAmazon版だと思っていただければわかりやすいと思います。
有線にも言える事ですが、最近の聴いたことのない曲や過去の知らない曲を知るきっかけになるので、人と音楽の話で盛り上がるきっかけが増えるかもしれません。
しかもスキップ機能がついているので興味のない曲は飛ばせるのがいいです。
ちなみに私はロックが大好きでラップに興味がないので、ラップ系の曲が流れたらソッコー飛ばします(笑)
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
メリット④:Kindleが4,000円引きで買える

Amazonって電子書籍が読めるkindleという端末を販売しているんですが、プライム会員になると特典としてそのkindleが安く購入できるようになるんです。
具体的には上の画像の金額から驚異の4,000円引き!
例えばもともとkindleを買おうと思っていた人がプライム会員になった場合、上の画像の左側にあるkindleの1番安いモデルが4,980円で買えることになります。これこそ身をもって感じる分かりやすい優遇だと思います。
5,000円を切る価格でKindleが手に入るなんてかなり魅力的です。
補足:Fireタブレットも4,000円引きで購入可能

プライム会員になるとkindleと同様に、Fireタブレットも4,000円引きで購入することが可能です。
これはFireタブレットの中でも最も安いタイプで8,980円なのですが、4,000円の値引が入って4,980円で買う事ができるんです。
kindleは電子書籍なので本を読むのがイマイチ苦手という方におすすめです。iPadが3~5万円くらいすることを思うとお得すぎますよね。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
メリット⑤:Kindle本が毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリー

プライム会員になると、前述したkindleやFireタブレットの値引きに加えて「Kindleオーナーライブラリー」という特典を受ける事ができます。
これは2万冊以上の和書、60万冊以上の洋書の中から好きな本を毎月1冊無料で読めるというサービスなんですが、1,500円以上する本とかでも関係なしに無料で読めるんです。
ラインナップの一例をあげるとこんな感じ。

自己啓発本からマンガまでバリエーションも豊かです。
補足:貸出形式なので読んだら返却しよう!
無料なのでそのまま端末に入れていていいと勘違いしてしまいそうですが、本は貸出形式なので1冊読んだら返却(端末から削除)しないと次の本を読むことができないので注意が必要です。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
メリット⑥:オーディブルが3ヵ月無料で使える

Amazonには「audible(オーディブル)」というサービスがあるんですが、これを3ヵ月無料で使うことができます。
オーディブルはオーディオブックのことを指していて、本を読むのではなく聴くことができるサービスなんです。異彩を放ってますよね。
車の運転中や電車の中での通勤中などで真価を発揮すると思います。
欠点は月額1,500円ということと、まだ本の種類が少ないという点です。しかし、プライム会員なら3ヵ月無料で試せるので、一回使ってみて飽きたら解約するのが現状のおすすめだと思います。
また本が増えた頃に再度登録するかを決めればいいだけなので、無料で使える内に使い倒しちゃいましょう。
メリット⑦:タイムセールで優先的に買い物ができる

Amazonは定期的にタイムセールを実施しているのですが、プライム会員になるとタイムセールの際に優先的に買い物をすることができます。
これって会員になっていないとピンとこない内容かもしれないんですが、タイムセールの時は商品が通常価格より大幅に値下げされるので、人気過ぎて「プライム会員じゃないと買う事すらできない」というのが現状なんです。
Amazonは普通に買い物するのがバカバカしくなるくらい値下げ幅が大きいので、プライム会員になってタイムセールでお得に買い物をするだけでも年会費をペイできると思います。
補足:Amazonプライムデーで買い物ができる
Amazonは年に1回「プライムデー」という超格安祭りを行います。
これは2015年から始まったんですが、人気ガジェットから家電、アウトドア用品、ファッションアイテム、お米やシャンプーなどの日用品まで、カスタマーレビューの星の数が4つ以上の商品を中心に、幅広い商品がセール品になるんです。
私の場合は、買いたかった家電や日用品をプライムデーまでにピックアップして、当日になったらAmazonの画面に四六時中張り付いて購入してますよ(笑)
プライム会員限定なんですが、無料体験期間中でも参加できるのが凄いところだと思います。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
メリット⑧:容量無制限で写真をクラウドに保存できる「プライムフォト」

プライム会員の特典の中でも一番メリットがあるんじゃないかと個人的に思っているのが「プライムフォト」というサービスです。
これはAmazonが以前から提供していた「Amazon cloud drive」というサービスを使った機能で、クラウド上に写真データを容量無制限で保存できるというもの。
特に無料で使えるicloudの容量を超えてしまい、バックアップ時に苦労するケースが多いiPhoneユーザー向けのサービスだと思います。
また、写真以外の動画などでも5GBまでなら無料で保存できるので本当に便利です。
メリット⑨:Amazonダッシュボタンが使える

プライム会員限定で「Amazon Dash Button(Amazonダッシュボタン)」というものが利用可能になります。
名前からして、最初はネタ要素のサービスなのかな?と思っていたんですが、これが結構実用的!下の画像のように、欲しい商品のボタンを押すだけで商品が家に届くようになるんです。

画像からも分かるように、日用品の在庫が切れそうなときに使うのがもっとも有効になるのではないかと思います。将来の買い物は全部ネットで完結するようになるかもしれませんね。
使い方はとても簡単で、Amazonのスマホアプリに欲しい商品をお気に入り設定するだけです。
ちなみに、このボタンそのものは500円で販売されているんですが、初回配送時に500円差し引かれるので、実質無料で利用することができます。
補足:間違えて何回押しても大丈夫
ボタンなので間違えて2回押してしまったり、小さい子供が遊びで何回も押してしまう可能性があると思います。
しかし、そこにはちゃんと対策がされており、配送が完了するまで何回押しても1回分としか扱われないようになっています。ムカつく人の家に上がり込んでダッシュボタンを何回も押してみたって無駄ですからね(笑)
メリット⑩:日用品をまとめて買えるAmazonパントリーが使える

前述したダッシュボタンと少し似ているんですが、日用品をまとめて買って1つの箱に入れて送ってもらえる「Amazonパントリー」というサービスがあります。
独り暮らしや結婚している方なんかは分かると思いますが、日用品の買い物ってけっこう面倒くさいんですよね。洗剤やトイレットペーパーとか。せっかくの休みの日の予定が「日用品の在庫補充」なんて虚しい(笑)
そんな時、このパントリーサービスが大活躍します。

上の画像のように、よく使う日用品をまとめて買う事ができます。(1つだけ買うのもOK)
しかも、まとめて買った商品を1つの段ボールに入れて配送してくれるので、買い物して重たい荷物を運ぶ作業が丸々カットできるんです。
1つだけ買う場合は前述したダッシュボタン、まとめて買う場合はパントリーという使い方がおすすめです。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
メリット⑪:おむつが常に15%オフになる「Amazonファミリー」が子持ち夫婦の味方すぎる

プライム会員になると、なんと!おむつやおしりふきが常に15%オフで買えるようになります。これは「Amazonファミリー」というサービス名で、主にお子さんがいる夫婦にピッタリのサービスです。
名前からしてファミリー限定のサービスのように見えますが、これもプライム会員の特典なので、赤ちゃんがいない人や変な趣味の人でもおむつを15%オフで買えますよ(笑)
ちなみに私ももうすぐ赤ちゃんが生まれるので、このサービスにはお世話になりまくる予定です。
もちろんプライム会員の特典である「送料無料」はこのサービスにも適用されるので、おむつなどのかさ張る荷物を自宅に届けてもらえるのが大きなメリットと言えます。
補足:Amazonファミリー新規ご登録で3,900円クーポンプレゼント
補足ですが、Amazonファミリーに新規で登録すると3,900円分のクーポンがもらえます。これって意味が分からない話だと思うんですが、私も意味が分からないので説明できません(笑)
でも間違いなく言えるのが、登録するだけで年会費3,900円が実質無料になるんです。
なのでプライム会員になったら、独身だろうがなんだろうがAmazonファミリーに登録しておきましょう。
クーポンをもらうには、Amazonファミリーに新規登録後、プライム・ビデオを視聴するという手順を踏む必要があります。
要するに、Amazonのサービスを理由を付けていろいろ楽しんでもらいたいんだと思います。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
メリット⑫:家族も配送に関する特典を受けられる

Amazonプライム会員には特典として、家族も配送に関する特典を受けられるサービスがあります。
具体的には、
・お急ぎ便が無料
・お届け日時指定便が無料
・特別取扱商品の取扱手数料が無料
・プライム会員限定先行タイムセール
・Amazonパントリー
これだけのサービスを家族も同じように受けられるんです。
「アカウントサービス」→「アカウント設定」→「アマゾンプライム会員情報の管理」→「家族会員の案内を送る」
の手順でボタンをクリックし、家族の情報を入力すればOKです。
代表者のスマホやパソコン以外からでも自由に操作し、プライム会員の恩恵を受けられるのがとても便利ですよ。
メリット⑬:大学生・専門学生限定の「Amazon Student」がスゴイ

私は残念ながら学生ではないので関係ないのですが、プライム会員には大学生・専門学生限定の「Amazon Student」というサービスがあります。
これは学生ならプライム会員が年会費1,900円
つまり月額158円になるという圧倒的な学生に対する優遇です。
ペットボトルのコーラと同じような価格で送料無料、アニメや映画が見放題、音楽も聴き放題って意味が分かりません。むしろ、学生が勉強する時間がなくなって学業に必ず悪影響を生むでしょう(笑)
しかも、普通のプライム会員より内容がグレードアップしていて、
・本を買うと常に10%ポイント還元(雑誌、コミックは除く)
・お試し期間が6ヶ月
・Amazonビデオ視聴で2000円クーポンプレゼント
などのサービスが追加されるんです。大学や専門学校をサボって家に引きこもる学生が増えないかコレ?
なんで値段が下がってサービス内容が増えるのか…(笑)
とにかくいろいろ心配ですが、お得すぎるのは間違いありません。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
入会方法
ここまで読んでいただいてプライム会員に興味が出てきたという方に入会方法をご紹介します。
まずは公式ページにアクセスし、
「30日間の無料体験を試す」→「サインイン」→「お支払い方法、請求先住所を入力」→「無料体験に登録する」
を順にクリックしていくという流れです。
無料体験登録でもお支払方法を設定する必要があるので抵抗ある方もいるかもしれませんが、無料体験だけでもメリットが多すぎるので我慢も大切です。
Huluとかの月額制サービスでもこの手の形式なので人によっては抵抗ないかもしれません。
現金では支払いができませんが、
・Visaのデビットカード
・Vプリカ
・au WALLETプリペイドカード
等でも支払いが可能です。
退会方法
プライム会員は有り余るメリットがありますが、それでも退会したくなったという方も少なからずいると思います。
そこで退会方法も合わせてご紹介します。
まずはトップページ右上の「プライム」をクリック。
そして「Amazonプライム会員情報を変更する」というボタンをクリックしてください。
次の画面に切り替わったら画面左側にある「会員資格を終了する」をクリックし、画面下に出てくる「会員資格を終了する」という同じ文字をもう一度クリックしたら退会できます。
そこまでややこしくないと思うので、自分に合っていないと思ったら無理して使わずに退会するのも正解だと思います。
まとめ
最後にここまで紹介してきた内容を簡単にまとめると
①:お急ぎ便、お届け日時指定便が無料で使い放題&送料も無料
②:プライムビデオで映画、ドラマ、アニメが見放題
③:Prime Musicで100万曲の以上の音楽が聴き放題
④:Kindleが4,000円引きで買える
⑤:Kindle本が毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリー
⑥:オーディブルが3ヵ月無料で使える
⑦:タイムセールで優先的に買い物ができる
⑧:容量無制限で写真をクラウドに保存できる「プライムフォト」
⑨:Amazonダッシュボタンが使える
⑩:日用品をまとめて買えるAmazonパントリーが使える
⑪:おむつが常に15%オフになる「Amazonファミリー」が子持ち夫婦の味方すぎる
⑫:家族も配送に関する特典を受けられる
⑬:大学生・専門学生限定の「Amazon Student」がスゴイ
これだけのメリットがあるのに月額408円(年会費4,900円)ということです。
何回も言うようですが、正直意味が分からないくらいメリットがあります。
普通に買い物するのにも送料が無料になって便利なのに、それに加えて動画見放題やら音楽聴き放題、本も無料で読めておむつも安くて…
「そんなに詰め込んで何がしたいんですかAmazonさん?お客様を喜ばせることが大好きなんですか?」
と率直に聞いてみたいレベルです(笑)
でもお客にとってみれば安いに越したことないですし、Amazonの経営事情なんて知ったこっちゃありません。なのでこの他に類を見ないレベルのサービスを月額325円で使い倒してみればいいんだと思います。
もしこれまでAmazonプライム会員に興味があったけれど実際にはよく分かっておらず、手を出さないでいたという方は今回紹介させていただいた内容を参考にしていただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※30日間以内に解約すれば料金は発生しません
数あるVOD(ビデオオンデマンド)サービスの中から、私が実際に使ってみて良いと思ったものをランキング形式で紹介します。

圧倒的作品数を誇るのが「U-NEXT」です。月額がやや高いですが、毎月付与される1,200円分のポイントを月額から相殺したり、動画のレンタルや電子書籍版の雑誌・漫画の購入に使ったりできるのが特徴です。
ディズニーやア〇ルト動画を見れるのも他社とは一線を画します。
評価 | ![]() |
月額料金 | 1,990円(税抜) ※毎月1,200円分のポイント付与 |
無料期間 | 31日間 |
作品数 | 見放題作品90,000本 レンタル作品50,000本 |

作品数と月額のバランスが最も良いのが「Hulu」です。国内・海外問わずドラマが豊富で、アニメにも力を入れています。特に海外ドラマは先行配信に期待ができます。
また、日本テレビ系列の会社が運営しているため、「名探偵コナン」など、日テレで放送されている作品が他社より充実しています。
評価 | ![]() |
月額料金 | 1,026円 |
無料期間 | 2週間 |
作品数 | 60,000本以上 |


動画本数こそ劣るものの、圧倒的コストパフォーマンスを誇るのが「Amazonプライムビデオ」です。というのも、プライム会員のおまけで動画見放題も付いてくるので、おまけ要素なのに豪華すぎるのが実際のところ。プライム会員では、配送料や時間指定などが無料なことに加え、音楽が聴けるサービスなんかもあります。おまけでドラマや映画、アニメがこれだけ見れるのは凄いですよね!
評価 | ![]() |
月額料金 | 408円(税抜) |
無料期間 | 30日間 |
作品数 | 2,000本以上 |