これから結婚をしようとしている方、結婚式を挙げようと思っている方にとって金銭的な問題ってとても大きいと思います。特に20代なら給料も低いくてなおさらです。
私は26歳で結婚して同年内にハワイで結婚式を挙げたのですが、最初は金銭的な理由でかなり悩んでいました。
嫁の前では「挙げたいね」と言いつつ、頭の中では「ヤバイ!貯金が・・・」なんて日々が続いて胃が痛む毎日(笑)
しかし、結果的には海外挙式で費用を浮かせつつ新婚旅行を楽しんだり、親の指輪をリフォームして婚約指輪を買ったりして費用を抑えて無事に結婚できました。
[kanren postid=”2288,2206″]
そして海外挙式後には国内披露宴ならぬ1.5次会というものを開いてさらに費用を抑える事に成功したんです。
そこで今回は、結婚式の後には大々的な披露宴ではなく1.5次会を開いた方がいい理由や実際に開いてみた感想について紹介していきます。
1.5次会とは?
1.5次会はここ数年で知名度が急上昇している新しい披露宴の形式です。
従来のようなガチガチの披露宴ではなく、「披露宴と二次会を足して2で割ったような形式のパーティ」と言えばわかりやすいと思います。
メインの式では家族や親戚に加えて会社の社長や先輩を呼ばなければならないので堅苦しくなりがちですが、披露宴まで堅苦しくしたくない、結婚式に出られなかった友達を招待したいという場合にピッタリです。
会費制にするメリット・デメリット
昔ながらの披露宴を行うのではなく、1.5次会を行う場合は基本的に会費制になることが多いです。
そしてこの会費制ってかなりメリットがあるんです。私も会費制で1.5次会を行いましたがほぼメリットしか感じませんでした。
そこでここからは会費制にするメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
1.5次会をメリットにする理由はたくさんあって
- 自己負担がとにかく安く済む
- 来てくれる人の金銭駅な負担が軽くなる
- 堅苦しくなく、カジュアルな雰囲気にできる
- 1.5次会・会費制だからと言ってショボイ式場ではなく、有名どころで式を開ける
- 司会やカメラマンもオプションなしで付いてくる
- オプションなしで十分すぎるくらいの式が開ける
私が実際に感じたのはこんな感じです。
詳しい費用については後述しますが、本当に安いです。参加してくれる人もご祝儀で3万円かそれ以上を固定で払うよりは会費を払ってご祝儀なしの方が金銭的に助かるのは間違いありません。
前述したようにカジュアルな雰囲気なので家族も友人も堅苦しくない時間を過ごせます。
また、1.5次会・会費制だと会場がショボくなるんじゃないかと思われがちですが、私はグランドティアラで1.5次会を開いています。誰に聞いても知ってるくらいの超有名どころでも開けるんです。
さらに金銭的な話になりますが、最初から司会やカメラマンが用意されているところが多いので、追加で費用がかかることがほとんどありません。
当日の食事やケーキだって最初からありますしね。私も実際に見てビックリしました。
当然上を見たらキリがありませんが、1.5次会・会費制を希望している方ならオプション内容を見ても最初から用意されている内容で十分に感じるはずです。
デメリット
1.5次会をするデメリットは私の中ではひとつだけ。
それは認知度が高くない事です。
私の例を挙げると、招待状を親戚や友人に送ったところ「会費制なんだ」という返信がちらほら。
私からしたらご祝儀を持ってくる方がよっぽど高くなるのに、なぜ会費制で「う~ん」な反応なのか意味が分からなかったのですが、会費制を知らない人間からすると抵抗があるようです。
1.5次会を会費制にした場合の費用
ここまでの内容で1.5次会の内容が大満足レベルだということを紹介してきました。ということは自己負担する費用が高いんじゃないか・・・と思われてしまいそうですが実際は超安いです。
その値段、なんと
5万円
会場代に始まり、食事もケーキも司会もカメラマンも、ケアメイクやブーケ、テーブルの上の花や席次表などの手配も全部込みです!
あとは全部会費でペイできます。
私の場合は会費を1万5千円にしました。
よくあるのが1万~2万円の間みたいですが、参加してくれる方も2万円以内で済むなんてご祝儀代を思ったら助かりますよね。
自己負担が5万円というのも本当に安いんです。
分かりやすい例としてゼクシィで紹介されている一般的な費用を抜粋してみるとこんな感じ。
全国平均の費用総額は約359.7万円、招待人数は約71.6人。 ※費用総額は挙式、披露宴・パーティ費用のみ、結納、二次会、新婚旅行などの費用は含まれない。 ふたりの貯蓄の合計金額に、親からの援助と招待客からのご祝儀をプラスしたのがふたりの結婚資金。 地域によって差はあるけれど「援助があった」人が大多数。
【引用元】結婚のお金 結婚式費用の相場|ゼクシィ
いかに1.5次会で会費制にすることにメリットがありすぎるのが分かると思います。
私の場合は海外挙式で100万以上、1.5次会にすることで30~50万円くらいは節約できました。
1.5次会を会費制で開くには?
ここまで1.5次会を会費制で開くとお得ということについて紹介してきました。
1.5次会を会費制で開くには
- ウエディング会社に紹介してもらう方法
- 直接申し込む方法
この2パターンがあります。
この中でも私は2つ目の直接申し込む方法をおすすめします。
1つ目の紹介してもらう方法もいいんですが、中には異常に高いところを紹介されて断れなくなるケースもあります。
私を例に挙げると、紹介された会場に見学に行ったら超老舗の超高いところを案内されて、雰囲気で予約までさせられた挙句、キャンセル料で5万円もとられています(笑)
・・・って笑えませんよね。
「今しかこの日の予約はできないです」
みたいなポジショントークにやられて夫婦ともども反省することになりました。ホント高い授業料でしたよ(笑)
その後、自分たちで直接申し込んだところで1.5次会を開催し、大成功に終わったんです。
ちなみに、1.5次会を会費制で開ける有名どころと言えば、株式会社アールキューブさんの「会費婚」です。
って名前そのまんまなんですけどね(笑)
前述したようなサービスは全て基本パックに含まれています。

【画像引用元:会費婚公式HPより】
特に司会やカメラマン代は普通なら別途費用が掛かるところが多いので、これだけでも数万円は節約できます。
また、式直前って本当に時間がないので席次表や席札も自分で用意しなくていいのが地味に助かります。
この内容で自己負担5万円は業界最安値で間違いありません。
実際に会費婚をした感想
ここで感想を書こうと思てましたが、ここまでの内容でかなり自分の感想を混ぜてましたね(笑)
私が実際に1.5次会を会費制で行ったのですが、本当に自己負担が5万円で済みます。これは後から友達や会社の人に話して全員に驚かれたので分かりましたが、本当に凄いことみたいです。
内容もファーストバイトやミニゲームなど、披露宴と二次会が混ざったようなもので参加してくれた人も楽しんでくれたのが嬉しかったです。
通常なら30万円~50万円くらい掛かるのが5万円なので金銭的にかなり助かったのが一番なんですけどね。
また、スタッフの方も本当に丁寧で、打ち合わせ以外でもメールで丁寧に返答してくれたり、精神的に安心できました。
まとめ
今回は結婚式の後には大々的な披露宴ではなく1.5次会を開いた方がいい理由や実際に開いてみた感想について紹介していきました。
- 披露宴を開きたいけどお金は節約したい
- 堅苦しくない雰囲気にしたい
これらを希望する方には1.5次会を会費制で行うのが向いています。
式を開く側・参加する側ともに金銭でメリットがありますし、手厚いサポートでしっかりと一生の思い出を作ることができますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
1.妊娠中の奥さんが喜ぶアイテム①→妊娠中の腰痛を解消する妊婦用抱き枕を実際に使ってみた感想・レビュー
2.妊娠中の奥さんが喜ぶアイテム②→自宅で胎児の心音が聴けるエンジェルサウンズを買った感想と体への影響について紹介!
4.おもつが常に15%オフで買える!→Amazonプライム会員の特典があまりにも神すぎる話